環境×英語×フィールドワーク
バイロンベイで未来を拓く:野生動物保護とサステナビリティを学ぶ2週間の実践型プログラム
本プログラムは、サステナビリティに関する知識を机上の理論で終わらせず、 オーストラリア・バイロンベイというユニークな環境で、野生動物保護や環境問題に直接向き合うための特別な機会です。
日本の大学生が、環境問題への理解を具体的な「自分ごと」として捉え、 未来を担うリーダーとして行動を起こすための第一歩となることを目指します。 これは単なる語学留学ではなく、自身の価値観を変え、世界への視座を高めるための変革の旅です。
1. なぜバイロンベイなのか? サステナビリティが根付く街での学び
このプログラムの舞台としてバイロンベイが選ばれたのは、単なる美しい背景としてではなく、 その場所自体が学びの中核を成すからです。この街の選択は、プログラムの教育理念そのものを体現しています。
バイロンベイは、サステナブルな生き方が地域社会の文化として深く根付いている街です。 住民が主体となって行う海岸清掃、地産地消を基本とするローカルマーケット、 再生可能エネルギーの積極的な利用など、街の至る所で持続可能な未来に向けた実践が息づいています。 この環境は、参加者にとって生きた教室そのものです。
ここでは、SDGsを単なる目標として「知る」だけでなく、地域の人々との交流や日々の生活を通して、 自らの責任として「自分ごととして感じる」という貴重な体験ができます。
ポイント
「街全体が学びのフィールド」という環境で、サステナブルなライフスタイルを体感しながら学べます。
この生きた教室を舞台に、具体的にどのように「行動する力」を身につけていくのか、 次にその核心に迫ります。
2. プログラムの核心 英語で「行動する力」を身につける
本プログラムは、一般的な語学研修とは一線を画します。 その目的は、単に英語力を向上させることではなく、英語をツールとして現実世界の課題解決に取り組む 「行動する力」を養うことにあります。
プログラムの哲学は、徹底した「体験型の英語プログラム」であるという点に集約されます。 学びは「リサーチ」「フィールドワーク」「プロジェクト」という3つの柱で構成されており、 参加者はこれらの活動を通して、野生動物保護や環境サステナビリティというテーマについて深く探求します。
現地での調査、観察、そして英語でのディスカッションを重ねることで、知識をインプットするだけでなく、 自らの視点で課題を捉え、解決策を模索するプロセスを経験します。 この一連の体験は、「英語で動く力」を磨き上げ、未来のリーダーとして活躍することを目指す学生にとって、 キャリアと自己成長の確かな“きっかけ”となるでしょう。
では、このユニークな体験を通じて、具体的にどのようなスキルや視点が得られるのでしょうか。
3. 未来への投資 本プログラムで得られる5つの重要な成果
このプログラムへの参加は、学生の学術的および職業的な未来に対する価値ある投資です。 ここでは、単なる思い出作りで終わらない、具体的で実践的な5つの学習成果について解説します。
これらの成果は、次に紹介する具体的なプログラム活動を通じて達成されます。
4. 2週間の学習体験 フィールドワークとプロジェクトの詳細
ここからは、皆さんがバイロンベイで過ごす2週間の「バーチャルツアー」にご案内します。 プログラムがどのように構成され、日々の学習がどのように進むのか、そのエキサイティングな活動内容を具体的に見ていきましょう。
学びのメソッド:英語学習と環境リサーチの融合
プログラム期間中の平日は、明確な学習サイクルで構成されています。 午前中は「English Focus & Pre-field Seminars」として、英語力の向上と、 午後の活動に向けた専門知識のインプットに集中します。
そして午後は、バイロンベイの豊かな自然を舞台にした「Field Activity」や、 チームで取り組む「Applied Project Workshop」へと展開します。 このサイクルにより、学んだ知識を即座に実践の場で試し、深い理解へと定着させることができます。
なお、週末は自由時間となっており、バイロンベイの街や文化を自由に探索することが可能です。
主要なフィールドワークとワークショップ
2週間のプログラムには、専門知識と実践スキルを深めるための多様でユニークなアクティビティが組み込まれています。 以下はそのハイライトです。
海洋哺乳類フィールド観察
(Marine Mammal Field Observation)
海洋生物学者が同行するホエールウォッチングツアーに参加します。 クジラやイルカ、ウミガメといった海洋哺乳類を間近で観察し、 生態系における彼らの役割や保全活動の重要性について現場で学びます。
国立公園フィールドリサーチ
(National Park Field Research)
国立公園内で、生物多様性スカベンジャーハントやフィールドデータマッピングを実施。 現地の植生や野生動物を調査・記録し、生態系の構造を実践的に理解します。
爬虫類生態学デモンストレーション
(Reptile Ecology Demonstration)
専門家から地域の爬虫類について学ぶユニークな機会です。 生態系における彼らの役割を理解し、野生動物との共存について考察を深めます。
沿岸のサステナビリティプロジェクト
(Coastal Sustainability Project)
海岸清掃(Coastal Clean-up)活動を通じて、 海洋プラスチック問題や沿岸環境の保全について学び、 持続可能な環境管理における市民の役割を体験します。
リサーチポスターデザインと発表スキル
(Research Poster Design & Presentation Skills)
フィールドワークで得たデータや考察を、効果的に他者へ伝えるための学術的スキルを磨きます。 リサーチ内容をビジュアル化し、論理的に発表する手法を学び、最終プレゼンテーションに備えます。
これらの実践的な学びを自身のものにするために、次にご参加いただくための具体的な要項をご案内します。
5. 参加要項と費用 募集概要・滞在方法・料金
本プログラムへの参加を検討される方のために、必要な情報を以下にまとめました。
5.1 募集概要
| 開講キャンパス | Lexis Byron Bay |
|---|---|
| 期間 | 2026年8月10日~8月21日(2週間) |
| 対象 | 専門・大学・大学院生 |
| 英語レベル | Pre-Intermediate以上(※Pre-testあり) |
| 定員 | 25名 |
| 持ち物 | タブレットまたはノートPC、ノート、アウトドアに適した服装、運動靴、 日焼け止め、酔い止め、水着 |
5.2 滞在方法
滞在方法は、以下の2種類から選択できます。
ホームステイ
現地の家庭に滞在し、文化交流を深めることができます。平日2食・週末3食付きです。
学生寮
他の留学生と共同生活を送ります。食事は付きませんが、共有スペースが完備されています。
(※空室状況の確認が必要です)
5.3 費用
プログラムの基本費用は $1,550 AUD です。費用の内訳は以下の通りです。
料金に含まれるもの
- 英語授業・ワークショップ
- アクティビティ・教材費
別途必要な費用
- 入学金
- 滞在手配費用
- 滞在費
- 空港送迎
6. 未来のリーダーへの第一歩 バイロンベイから始まる「自己変革の旅」
この2週間のプログラムは、単なる海外研修ではありません。 自分自身の可能性を試し、グローバルな視点を手に入れ、 持続可能な未来に貢献するための具体的なスキルを身につけるための、自己変革の旅です。
バイロンベイの豊かな自然と地域社会での実践的な学びは、 あなたに新しい自信と行動力を与えてくれるでしょう。
未来を変える挑戦を始める準備ができたあなたからのご応募を、心よりお待ちしています。


