東欧・欧州で英語で学位取得可能な大学留学の魅力と特徴

東欧・欧州で「英語だけで学位(学士・修士など)を取得できる正規留学」。 いま、日本の高校生・大学生・保護者の方から特に注目されています。 ポーランドやハンガリーなど東欧・中欧エリアを例に、その魅力と特徴をわかりやすくご紹介します。

 

【1】東欧・欧州×英語の学位留学とは?
英語圏の国に行かなくても、英語で開講される正規の大学プログラムに入学し、卒業時には正式な欧州の学位を取得する留学スタイルです。

 

・講義、プレゼン、レポート、試験、卒業論文まで英語で完結

 

・専攻分野はビジネス・国際経営・エコノミクス・国際関係・観光マネジメント・コンピューターサイエンス・AI・エンジニアリング・バイオ系・医学/歯学/薬学など幅広い

 

・入学から卒業までの4年間(またはそれ以上)を通して「英語で専門を学んだ」という実績になる

 

英語を「勉強する」のではなく、英語で「経営学を学んだ」「ITエンジニアリングを専攻した」と言える──これが大きな価値です。

【2】なぜ今、東欧・中欧の英語課程が選ばれているのか

理由は大きく3つあります。

 

1. コストが現実的
授業料や生活費が、英語圏(アメリカ・イギリス・オーストラリア等)に比べて抑えやすい国が多いエリアです。
寮や学生アパート、食費、交通費など日々の生活コストも比較的安い都市が多く、「家計的に4年間サポートできる留学」として現実味があります。

 

2. 受け入れ制度が整っている
ポーランドやハンガリーを含む東欧・中欧の多くの大学は、留学生が英語で学ぶことを前提にコースやサポートを整えています。
出願条件や必要書類(高校の成績証明、英語スコアなど)が明文化されていて、初めての海外進学でも手順が追いやすいのが特長です。

 

3. 国際的な認知と通用性
欧州の標準的な学位制度(学士・修士・博士の区分、欧州共通単位制度など)に沿った学位になるため、将来は他の欧州諸国、イギリス圏、北米圏の大学院や就職に進む際の土台になります。

【3】主なメリット

メリット① 専門分野そのものを英語で学ぶ
授業・ディスカッション・グループワーク・研究発表まで、日常の学びが英語です。 「英語ができます」ではなく「英語で国際経営を4年間学びました」「英語でプログラミングとAI研究をしてきました」と言える経験になります。 これは帰国後の就職活動や外資系・海外企業への応募で、非常に説明しやすい強みになります。

 

メリット② 学費・生活費を抑えやすい
東欧・中欧の多くの都市は、家賃・交通費・食費などの生活コストが西ヨーロッパや北米の主要都市より低い傾向があります。
「留学は行けるけど、家計的に1年が限界」という短期型ではなく、「学士まるごと4年間」「修士まできちんと」という長期プランを描きやすいのが特徴です。

 

メリット③ 出願ルートがわかりやすい
一般的な必要書類は、高校の成績証明・英語力証明(IELTSなど)・志望専攻に関連する基礎知識の確認(面接や基礎テスト等)です。
複雑な課外活動ポートフォリオや特殊な推薦文化に依存せず、明確な基準で審査されることが多いため、日本の高校生でも準備しやすい入口になっています。 また、直接入学が難しい場合は「進学準備コース(ファウンデーション)」「予備課程」から本コースに合流するステップも用意されている場合があります。 つまり、一度チャレンジができる仕組みがあるということです。

 

メリット④ 多国籍なキャンパスでの実践力
クラスメイトは、ヨーロッパ各国だけでなく、アジア・中東・アフリカ・南米など本当に多国籍です。
日常的に違う文化・価値観の学生とチーム課題に取り組み、英語で交渉・調整・プレゼンをすることが当たり前になります。
この「異文化の中で成果を出す力」は、将来の国際ビジネスや外資系企業で特に評価される要素です。

 

メリット⑤ EU圏水準の学位として認められる
東欧・中欧の多くの大学は、欧州共通の学位フレームに沿った学士号・修士号を授与します。
これにより、ヨーロッパ他国での修士進学、さらなる専門資格の取得、国際的な大学院受験といった次のステップに進みやすくなります。
「1つの国で学んで終わり」ではなく「ヨーロッパ全体をフィールドにキャリアを組み立てる」という考え方が可能になります。

 

メリット⑥ 将来のキャリアの幅が広い

 

・在学中から企業実習・インターンシップ・産学連携プロジェクトに参加できる専攻も多い

 

・卒業後、その国や近隣国での就職活動を試すチャンスが用意されているケースもある

 

・英語で専門分野を履修しているため、英語圏・非英語圏どちらの企業にもアピールが通じる

 

「留学して帰国する」で終わらず、「留学でキャリアのスタートラインを海外側にも持つ」という考え方ができるのは、東欧・欧州留学ならではです。

 

メリット⑦ 日本人がまだ比較的少ない
北米やオセアニアと比べると、日本人の在籍率がまだ高くないプログラムも多いエリアです。
つまり、日本語だけで生活できる“安全地帯”に甘えにくい環境=本気で英語力と国際対応力を伸ばせる環境になりやすいということ。
また、帰国後の就職面接では「なぜその国を選んだのか?」が必ず話題になり、強い自己PRになります。

【4】どんな人に向いている?

・英語で専門分野(経営・IT・エンジニアリング・医療系など)を本格的に学びたい

 

・海外の学士/修士を取得したいが、北米・英国系の高額な学費には不安がある

 

・将来は海外企業・外資系・国際機関などで働く可能性を視野に入れたい

 

・“海外経験があります”ではなく、“国際チームの中で実際に成果を出したことがあります”と言える自分になりたい

【5】まとめ
東欧・中欧(例:ポーランドやハンガリーなど)での英語学位留学は、

 

・英語だけで正規の学位を取得できる

・学費・生活費の総額を抑えながら長期で通える

・出願や入学プロセスが比較的明確で、挑戦のチャンスがある

・キャンパス自体が多国籍で、実践的な国際力が育つ

・学位は欧州標準として世界で通用し、卒業後も欧州・世界に進路を広げやすい

・日本人が少ない環境で、強い個性とストーリーを持てる

 

これまでの「留学=英語圏」という固定観念を大きく変える選択肢です。“英語を学ぶ”留学から、“英語で専門を学び、国際舞台で働く準備をする”留学へ。 それが、東欧・欧州の英語学位留学です。

ポーランド
語学コース|ワルシャワ経営心理大学(MODERNA)

プレパラトリー英語コース(1年制) ワルシャワ経営心理大学「MODERNA」の プレパラトリー英語コース は、英語で授業を行う大学への進学を目指す方のための準備プログラムです。1年間・700時間の集中コースで、英語力と学 […]

続きを読む
ハンガリー
ブダペスト・メトロポリタン大学-欧州の中心に位置。ハンガリーを代表する私立大学での英語での大学・大学院留学

ブダペスト・メトロポリタン大学 – Powered by Arizona State University®ハンガリーを代表する私立大学 ハンガリー – ヨーロッパの中心に位置する魅力的な国 グローバル平和指数 2023 […]

続きを読む
スペイン
UCAM(ムルシア・カトリック大学)一般案内 日本語全訳|学士・修士・研究・スポーツ

UCAM 一般案内(国際版)日本語全訳|Universidad Católica San Antonio de Murcia UCAM 一般案内|日本語全訳 Lead your FUTURE|UCAM(スペインの卓越した […]

続きを読む